去年書いた七五三の記事を見てくださっている方が結構いらっしゃるようなので。
肝心のお参り当日の様子も書いてみます。
前撮りの様子はこちら↓

【七五三お参り】2回目の着物
我が家の場合、前撮りとお宮参りで2回、着物を着せています。
※我が家は二人とも着物所有です

・前撮りは家族だけでしたかった
・でも祖父母に着物姿は見せたい
・親子の負担を減らしたい
この3点の理由からそのようにしました。
全ての工程を一日に済ました方が金銭面・効率面ともに良かったのは間違いないのですが…
しかし我が家の場合は5歳と2歳の兄妹の七五三。
金銭面は仕方ないと割り切ることにしました。
【七五三お参り】当日の着付け
前撮りの時はフォトスタジオ側が呼んでくださった着付けの方に親子ともに着付けてもらったのですが、七五三当日の着付けは近所の美容室に頼みました。
前撮りでは母である私も着物を着たのですが、お参りの時は面倒くさかったのでパス。
子供たちの着付けだけならyoutubeでも観ながら実母と一緒にやってみようかという話にもなったのですが、
すぐ近所に夫婦(結構ご高齢)がやっている老舗・地域密着!な美容室があり
聞いてみると一人3,000円でやってあげると言われたので、お任せすることにしました。
これが大正解。
さすがベテランです。お任せして良かった。
当日は両祖父母が家にくることになっていたので朝からバタバタ。
スムーズに着付けてもらえて良かったです。


七五三は人生に一度のイベントですしお金で解決できることがあるなら、その方がママが楽ですし、楽しめるかも…
【七五三お参り】家族+両祖父母で
子供たちが産まれ、100日参りやお食い初め、初節句、1歳の誕生日など。
両祖父母を招集するイベントはいろいろとありましたが、子どもが小さいうちの大きいイベントとしては最後だろうと。
正直両家祖父母を呼ぶのは、何より私が一番疲れます。
気を遣うし、気を遣うし、気を遣うしw
それも呼んでよかったな。
やってよかったな。と思いました。
子供たちの着物姿は何より可愛い。
孫+祖父母の写真。これは何にも代え難い宝物でしょう(祖父母からしたら)


子供一人に対して大人が3人もいる状況なので、お参り当日はとっても楽でした。
一眼レフを持っていって写真もたくさん撮れました。

10月は神社が込み合うと聞いていたので11月の1週目に行った為か、地域では人気の神社ですがとても空いていてよかったです。午前中に行きましたが他に2,3組いたくらいかな。
自宅に帰ってきてから、着物はすぐに脱いで(脱ぎ散らかして)
少し贅沢なお弁当を頼んでいたので、全員で食事をして無事我が家の七五三は終わりました。お弁当、良いですよ。片付けも楽だし。
嫁任務完遂。
はーぁ、自分偉かったわーw
【七五三お参り】まとめ
・近所の美容室でちゃちゃっと着付け
・両祖父母召喚
・自宅で贅沢な弁当を食べる
我が家の場合こんな感じで、お参り当日は前撮りよりは楽でした。
両祖父母が来たので精神的な疲れはありましたがw
この後、着物のクリーニングなどをして完全に任務完了。
今年はコロナの影響もあり、いろいろと考えることも多いですよね。
手配やら準備やら何にしてもママが一番大変です。
皆様もどうぞあまり悩みすぎず、無事七五三を終えられることを祈っております。
お読みいただき、誠にありがとうございました。