子どもとのくらし

【七五三】5歳男の子は羽織なしでも大丈夫?お宮参りの時の産着は使える?

ますさばです。(@masusaba__)

前回、七五三の写真撮影をどうするか、

【5歳と2歳の七五三】前撮り?後撮り?出張撮影?我が家の選択は・・・こんにちは、ますさばです。 今年、満5歳の息子と数えで3歳の娘(満2歳)、今秋、ふたり揃って七五三を予定しています。 2人とも着...

の続き。

  • 5歳男児の七五三は羽織袴が絶対なのか?
  • 100日のお宮参りに使用した産着は使えるか?

という話です。

※あくまで個人的見解です。地域の風習によってはあてはまらない場合もありますので、それぞれのご家庭に合わせてご判断ください。

【七五三】5歳男の子は羽織なしはアリ?

我が家は今秋、満5歳の息子の七五三をやる予定。
100日のお宮参りの時に使用した産着を着させるつもりです。

こういうのです。

うちの家族ではありません。

夫が3歳の七五三で着ていた着物を産着の掛衣装として仕立てなおしたものです。

SNSや大手の写真スタジオの写真を見てみると5歳の男の子の七五三の衣装って、
着物+袴+羽織のスタイルがすごく多いんですよね。

で、我が家のように「100日の産着を七五三にまた着せたい」となると、産着は袴の下に着る着物として使うので、羽織をはおうとせっかくの産着の豪華な模様はまったく見えなくなってしまうんです。

着物屋に聞いてみた

はて。
そこで産着を仕立て直してもらった着物屋さん(義母の知り合い)に聞いていみると
5歳の七五三は羽織袴だからまたワンセット必要!」と言われたそうです。

無地の着物+袴+羽織でワンセットだそうです。

夫のお母さんはそれを聞いて
「買わないと!」と。

お、おかあさん、ちょっと待ちましょう?

袴に関しては夫が3歳の七五三の使用したものがあったので、試しに着させてみると丈はぎりぎりピッタリという感じでしたがなんとか間に合いそうでした。

産着に使用した着物ももちろん仕立て直せば問題ないはず。

別に羽織いらんのちゃうん?絶対羽織いるのん?

う~ん。なんか腑に落ちない。
ちなみ義母はその着物屋さんでいろいろ着物買わされてます(汗

産着を仕立て直した時は確かに七五三の時にまた使えるよ!と教えてくれていたハズなのに…

写真屋に聞いてみた

そこで、今回写真撮影をお願いする写真スタジオの方に聞いてみました。(実はスタジオ、決めました)
もし必要なら羽織のみレンタルします、という前提で。

すると「過去にも羽織なしで撮影された方、何人かいらっしゃいますよ~
全く問題ないです。家族で決めていただくだけのことです」とのこと。

うちと同じように100日参りで使用した産着を七五三の衣装で再度使用した方で、産着の柄が隠れてしまわないようにあえて羽織は着ない、という理由だそう。

大人の男性の場合は、着物の正装は着物+袴+羽織と決まっているのですが、子どもの場合は羽織は絶対ではないそうです。

ほらみた~。

【七五三】5歳男の子の羽織袴スタイルが多い理由

ではなぜ最近羽織袴スタイルが多いのか。

最近は着物ってなかなか購入する方少ないですよね。

私も正直、着物は所有している必要性は全くないと思っていて、着られる回数も限られているし、着るたびにクリーニングも必要だし。
なんといっても場所をとるし。
レンタルで本当に充分だと思っています。着物が好きな方や特別なこだわりのある方は除いてですが。

100日参りの際に使用した産着は、たまたま夫の子どもの頃のものが残っていたのでそれを仕立て直してもらったので、とても有難い話なのですが。

しかし世間一般的にはレンタルする方の方が断然多いと思いのではないでしょうか。
そして七五三ではまた新たに衣装をレンタルすることになりますよね。

で最近のレンタルで人気なのが着物+袴+羽織のセット。というわけです。
羽織を着るとちょっと大人っぽくてカッコいいですもんね。

なので別に羽織袴スタイルは絶対ではない
むしろ自前の産着があるのなら羽織を着ずに堂々と豪華な柄の入った柄を見せるべき。

羽織なしスタイル

というのが最終的な私個人の見解です。

【七五三】着物…チャイルドビジネスの闇…

着物屋は着物買わせたいもんね。そりゃそうだ。
孫のいる爺・婆は可愛い孫に着物買ってやりたくなるもんね。
着物屋の言われるままに。

チャイルドビジネス…言い値に騙されちゃいかん
ちょっと言葉悪いかもしれんが、闇を見た気がした・・・

 

・・・ということで我が家は100日で使用した着物+袴だけで着させようと思います。
正直羽織着ようが着まいが、着物を着せてあげるだけで十分すぎるほどだと思うし、
着物屋が「5歳は羽織袴じゃないと!」は一切無視します。笑
危うくタンスの肥やしが増えるところだった。

※あくまで個人的見解です。地域の風習によってはあてはまらない場合もありますので、それぞれのご家庭に合わせてご判断ください。

どなたかの参考になれば。
お読みいただきありがとうございました。

6月下旬、前撮りを済ませました。その時の記事↓

【5歳と2歳の七五三】前撮りをしてきました。 6月下旬、5歳と2歳の七五三の前撮りをしてきました。 ◆前撮りするぞ!と決めるまでの経緯 https://kod...