未分類

【親子遠足】気が重い?苦痛?5回目の参加で見えてくるもの

こんにちは、ますさばです。

6月になりましたねー。
5月は全国各地さぞ多くの幼稚園・保育園で親子遠足が開催されたであろうことかと思います。
皆さん親子遠足、いかがでしたかー?

私はというと、今年の親子遠足の目標を以下のように掲げていたわけなのですが

https://twitter.com/masusaba__/status/1128602738525237248

ボーダーはいるにはいたが、大騒ぎするほどいなかったw
残念すぎる(なんで)

そして今回、親子遠足5回目にして見えてくる景色が変わった…
人によっては「親子遠足。マジで無理ゲ―すぎる」と来年の親子遠足に向けて気が重く、
そして苦痛に感じている方もいらっしゃるだろうと思いますので、

まぁ参考程度に良かったら私の親子遠足の話、読んでって~

親子遠足、苦痛MAXは未満児の時

うちの子たちが通っているのは「こども園」で、未満児の時から親子遠足があるんですよね。
正直、親子共々園生活に慣れていない状態で実質的に参加必須って(行かない人の為の預かりはない)どんなよ?って正直思ってました。誰のための親子遠足なんだ?
実際0歳クラスの時は無理していかず休めば良かったと思いましたけども。

親子遠足だけでなく、園行事においては全てあてはまるような気がしてるんですが、
年中、年長の保護者の皆さんって、園生活も長く慣れているし、親同士もみんな顔見知りになっているから仲良くしているように見えて。

なんとなく肩身の狭い未満児(もしくは年少)の親…

ましてや親子遠足なんて誰と昼ご飯食べるんだよ。
誰と一緒に行動を共にすることになるのだろう。

いや別に子どもと2人っきりでいたっていいんですよ?
でも特に知り合いもおらずだった当時は、チキンな私、1週間くらい前から当日のことを想像して戦慄してた。

実際はなんとなくその場の流れで何人かの親子とお昼ごはんをクリアして
なんとなく他の親子と一緒に行動できていたわけなのだが・・・

年中になった今でも、集合している時に不安そうにしている未満児のママ達をみて
「流れに・・・のるんだ!!!!ファイトっっっ!!!!」って心の中で叫んでる。

親子遠足、年少になったら苦痛減少現象

去年、息子が年少になって変わったのは、息子が「誰々と遊びたい」「誰々と一緒にお昼ご飯を食べたい」と言って手をグイグイ引っ張ってってくれたこと。

子ども同士で「遊ぼう」とか「一緒にご飯食べよう」とかコミュニケーションをとっているのが頼もしすぎたよね。
余計なことを考える間もなく、なんとなく昼ご飯の輪に入り、子どもたちが戯れて遊ぶのを見守る母たちの輪に、なんとなく加われた。

ありがとう息子。(息子5月生まれなので、3月生まれの娘はまた違うだろうな)
せわしなく動き回る息子に感謝であった。

休みの日に家族で出かけた時は、グイグイ手を引っ張られると
「もーちょっと!!落ち着いて!!どこでも行かないでっ!!」って鬼にみたいになってるのに。親子遠足の日は、どこでも引っ張ってって。母、どこへでも行きます。

親子遠足、夫婦で参加するとさらに世界が変わる

そして今年、2歳児クラスの娘ももちろん参加対象。
私一人で子ども二人か…いや、いけるよ。
そうやって連れてきてる人もいるけどね。

これまでの様子だと、子ども2人以上の場合は夫婦で参加してる人が結構いるのだ。
こういう時に有給とらずにいつとるんだ?って感じだよねぇ。
というわけで、年度初めに親子遠足の日が判明してからというもの夫に

「親子遠足の日絶対休んでね」
「ねぇ、覚えてるよね?休んでよ?」
「課長に申請した?大丈夫だよね?」

挙句の果て、寝てる夫にも
「親子遠足の日会社休め」って呪文をかける勢いで(それはさすがに嘘なんだけど)

言っていたら、ちゃんと休んでくれた。

でね。結論言うとね。
パパがいると超絶楽でした・・・
何が楽って、「気が楽すぎる」のよ。

無理に誰かと話さなくてもいいし、「誰と一緒に昼を?」なんてことも考えなくてよい。

今年は、子どもが仲良くしているお友達も下の子合わせて家族で参加している感じだったから2家族でシート並べて一緒に食べたんだが、
特段そのご夫婦と仲良くしているわけでもないので子どもたちだけがワ―キャー言いながら食べている状態。でそれぞれの夫婦がそれぞれに会話していて。

なんて自然なんだ。
無理して会話を引き出さなくても自然にいられる親子遠足最高!!!!!

親子遠足、夫婦で参加しても良いんじゃない?

でね、思ったのが仕事をしているお母さんも多い園なんだけど
やっぱりパパの参加率はとんでもなく低いわけだ。
そうだよね、うちもこれまで自然な流れで私が親子遠足に参加してた。

それでもきっと私たちが子どもの頃よりは父親が園行事に参加している割合がグンと高くなっていると思う。
子ども2人以上いるご家庭は家族で参加している人も多いし、ママが二人目出産後とかでパパだけで参加している人もいるし、それが全然不自然じゃないし。

子ども一人だけどパパもママも参加している人もいる。
まぁどこの家庭もというわけにはいかないわけだけど、親子遠足がママの精神的な負担になるなら夫婦で参加しても全然良いと思うのだよね。

親子遠足、年を追うごとに楽になるよ絶対。

とは言っても、いろんな事情でみんながみんなパパを連れていけないよね。

それでもね、未満児の時より年少の時。年少の時より年中になった今年。
保護者同士の顔見知りが増えたり、子どもたちがより主体的になってくるから絶対楽になる!

来年の親子遠足は今年の親子遠足より見えてくる景色が違ってくるはずだから。
全国の母親たちよ!!!!!希望を持て!!!!!!

 

以上、お読みいただきありがとうございました。