ひとやすみ

夫婦喧嘩は犬も食わぬって犬に失礼だよね。

「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」
…何でも食うでさえ見向きしないという意から、夫婦間の細かい内情などは知りがたいものだし、すぐに元に戻るようなことなのだから、ほうっておけばよいということのたとえ。

犬飼った事ないけど、犬って何でも食うんかい?
最近の犬は良いもの食べさせてもらってるからそれなりに食の好みとかあんじゃないのん?

こんにちは!ますさばです。
今日は夫婦喧嘩のハナシ。

人んちの夫婦喧嘩の話は参考になる

先日職場の男性Mさんから「ちょっと愚痴って良いっすか」と切り出された。

「え、どしたんすか?」
「いやぁ、実は先日から夫婦喧嘩中で」

Mさんとは新人研修の時に席が隣同士だったこともあり、
割と気さくに話す間柄。この日はたまたまランチが一緒になった。

私から子育てや夫の愚痴をこぼすことはあっても、Mさんが愚痴を話してくることはこれまでなかった。どちらかと言えば聞き役に徹するタイプで、あまり自分のことをベラベラ話すタイプではない。

そんなMさんが愚痴りたいなんて、よっぽどのことなのだろう、と。

しかも女友達から夫婦喧嘩の話はよく聞くが、男性側からの話は滅多にない。
かなり興味深い。聞かせてもらおうではないか。

喧嘩の概要

奥さんが資格をとると言い出したのが数カ月前。

奥さんが今されているパートの仕事に関連する資格なのだが、
その資格をとったからと言って、時給がアップする、といったような待遇面にプラスはない。

Mさん的には、まずその時点で、「意味あんの?」と思ってたらしい。
この時点でほぼ話は読めるよねw

夫→時給も上がらないのに何のために?
妻→何かスキルアップしたい、挑戦してみたい。

私は奥さんの気持ちすごく分かるなぁ。
何か頑張ってみたい時ってあるよね。わかるわかる。
すぐにはメリットはないかもしれないけど、長期的に考えたら何か役立つことはあるかもしれないしね。

資格をとることの「意味」を

目に見えるもの・短期的な価値(金銭的な価値や確実な昇給等)に見出すか、
目に見えないものや長期的な価値(やりがい、不確定だけどいつか役に立つかも?)に見出すか。
これは男女の違いなのか、はたまた価値観の違いなのか。

資格試験の2週間前から妻が焦って勉強を始めた。
奥様はもともと複数の事を器用にこなすタイプではない。
家事や子育てにいろいろと支障が出始めた。
計画的に勉強を進めておけばよいものを、何かと直前になって焦り出す奥様の性格に以前から不満はあったとのこと。

もともと家事は完全分担制で、Mさんは通勤時間がかなり長いこともあり多忙。
もちろん状況を見兼ねて自分の担当以外の家事もやったり、色々と気を遣ってはいたけど
ご自身も夜勤がある職種のため、「無理をしない範囲で」のサポートに留まっていたそう。

最終的に、試験が終わるまで奥様は始終不機嫌。
試験が終わってから「もっと家事を手伝って欲しかった」とキレられた。と。
「もっと応援してくれも良いじゃないの」と。

夫の言い分

Mさんにしてみたら、できる限りのサポートはした。
そもそも家事の分担は決まっていて、今の生活はその分担で成り立っているのだから、
これ以上無理をすると自分の仕事に支障が出る。

そもそも資格をとりたいと決めたのは妻だ。誰も頼んではいない、他でもない自分だろう。
本来なら家族に迷惑をかけない範囲で計画的に勉強を進めるべきではないか。

しかも、自分はできる限りのサポートはした。
頼みたい家事があるなら、不機嫌になるのではなくその都度言って欲しかった。

そもそも言われなきゃ分からない。

妻の言い分

奥さんから直接話を聞いたわけではないけど、奥さん的には

「言わなくても気づいて助けてよ」でしょうね。

子育てと家事と仕事に追われながらも妻が何か頑張ってんだから。
見たら分かるでしょうが。
キャパオーバーになってることなんて自分で分かってる。
仕方ないじゃん。もっと計画的に進めるべきだったことなんて自分が一番分かってるよ!!

あんたが仕事言ってる間に子育てと家事やってんの私なんだからね。
たまには分担なんてセコいこと言ってないで

「俺がやるから頑張れよ!」

くらい言え!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
小さい男め!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

あれ?これ私の話?違います違いますwwww

「言われないと分からない」と「言わないでも気づけ」

これですね、もう。
よく聞くやつだ…

これね…私が奥様と同じ立場だったら、同じようになると思う。

でもMさん側の気持ちもすごい分かるな。
理論的だし、言ってること間違ってないと思う。

間違ってないけど、少し歩み寄ってよ、助けてよ、っていう奥さんの気持ちね。いやーこれは非常に参考になる。

男性は具体的に言葉にしないと分からない生き物。
女性は、口に出さずとも気づいて欲しい生き物。

今後に生かすとしたら

私的な結論としては、

出来るだけ口に出してみることと、
言われなくても気づこうとすること。

お互い歩み寄って努力するしかないんじゃない?って。
まぁ、他人事だから冷静に見えてるだけで、
実際に自分の感情が入った時には同じように喧嘩になるだろうということは百も承知です。

いかに感情的にならないように、自分と相手の感情をコントロ―ルするか

これに尽きますね。
冷静に冷静に。

まぁ…そんなことは分かっていても、みんな毎日大変な中生きてんだ。
感情が突っ走ることもある。
そりゃあ夫婦喧嘩もしますわ。

私はあくまでMさんから話を聞いただけだし、Mさん的には話を聞いて欲しい、具体的な解決策を私に求めているわけではないと思ったので、

「Mさんも仕事が大変な中で、できる限りサポートされてて偉いですね」とMさんアゲをしつつ、「奥さんも子育てや家事、仕事が大変な中で資格取得なんて頑張りますね。きっといっぱいいっぱいだったんでしょうね」と奥様フォローもしつつ、

最終的に「Mさんは間違ってないと思います。」
「試験お疲れさま、頑張ったね、と褒めつつ冷静に話し合いができるといいですね」

とまぁ、なんとも差し障りのない感想を述べてランチタイムは終わったのでありました。

 

”夫婦喧嘩は何でも食べる犬さえも見向きもしない。ほうっておけばよい。”

うむ。
この点は間違いではないかもねー・
少なくとも我が家の夫婦喧嘩はほうっておいてください!
(他人んちの夫婦喧嘩をブログのネタにしておいて)