子どもとのくらし

1歳の子に家を締め出されて危うくレスキューを要請しそうになった話【後半】

ますさばですー。

玄関ドアのスマートキーを1歳の息子に触られて家を閉め出されてしまった話
の後編です。

1歳の子に家を閉め出されて危うくレスキューを要請しそうになった話【前半】どうも!ますさばです。 今日は4年前に起きた我が家の大事件について話そうと思う。 私の子育て史(5年)の中で今のところ最大のピン...

子どもに締め出された!鍵屋に電話!

母が持ってきた合鍵は玄関の鍵じゃなかった→

あ!そうだ!鍵屋さんに電話してみたら!と母。
母のスマホで調べる。
すぐにきてくれそうなところに電話して事情を話すと

鍵屋「キーレスのような最新の鍵は開けるの無理ですねぇ」と言われた。

私「勝手口もあるんですぅう!そこでいいんで開けてください」というと

鍵屋「家建てたの最近なんですよね?恐らくそれも最新の鍵だろうから無理だと思います。」

絶望。絶望。ほんとに?ほんとにできないの??
やったみたことあるのぉぉぉお!!!!(超。自分本位。)

私「じゃぁどうしたらいいんですか?うちの子どうなるんですかぁぁぁぁ」
(今思えば我ながら”超絶知らんがな”なクエスチョンだったなぁ)

鍵屋「レスキュー呼ばれたらどうですか」

レ、れすきゅぅ?
消防ですか?呼ぶ?呼ぶしかないのか?

いやいやいや。
現状で息子の安全はすりガラス越しに確認できるし、幸いにもエアコンはついてる。1時間待てば夫も来る。ということでふみとどまった。夫が出張で遠くにいるとかだったら呼んでたと思う。

実際、ネット上でみてるとベランダ締め出し等で消防を呼んで、ガラスを割ってもらうということも結構あるようだ。よくある話なのね。

季節や子供の状況によっては命に関わるものね。

子どもに締め出された!ハウスメーカーの担当さん

実母を要請→夫を要請→鍵屋に電話→夫(鍵)を待つしかない

の次に頭に浮かんだのが、我が家を建ててもらったハウスメーカーの担当カワグチさん(仮名・通称グッチさん)
グッチさんは物腰低くて、ところどころ抜けてて意識も低め(超失礼)。
超ゆる~~い担当さんなんだけど、フットワーク(だけ)がものすごい軽くて家を建ててる最中も呼び出すと速攻飛んできてくれて確認してくれるような人。

もう藁をもすがる思いでそんなグッチさんに電話してみた。

私「すみません、今こういう状況でめっちゃ困ってて。カワグチさん、うちの鍵持ってないですよね?」

グッチさん「ないっすね、むしろあったら問題っすね」

当然だ。

しかし二言目には

グッチ「とりあえず今から行きますわー」

と行って5分後には来てくれた。涙。
(グッチさんちゃんと仕事してんのかな。フットワーク軽すぎ。)

で、ここで私が実母に渡した鍵が2階に勝手口の鍵だと判明したワケ。
グッチ「あーーこれ2階の勝手口の鍵っすねー」

グッチ「わーどうしますかねー」と言いながらグッチさんが何やら電話。

子どもに閉め出された!救世主現る!

で、10分後に現れたのはグッチさんに呼び出された現場監督の江口さん(仮名)。

江口さんは一つ屋根の下~の時のあんちゃんソックリなのよ。
多分本人も意識してるので間違いない、というのが私たち夫婦の見解w

だってね、江口さんロン毛なの。言葉少なめだけど、仕事は確実!なロン毛現場監督。

でね、その江口さんが建築用の長~~~~いハシゴをトラックの荷台に積んできていて、
そのハシゴで2階のベランダまで登ってくれて

私が母に預けていた2階の勝手口の鍵を使って家の中に入って家の中から鍵を開けてくれたのよぉおおお。涙涙涙
閉め出されてから1時間くらいのことでした。

ヒーローっているんだと思った。
あとグッチさんと江口さんの連携すごすぎ。
海老一染之助・染太郎かよ。

息子は玄関ドアに頭を打ち付けてできたタンコブ。幸いにもそれだけで済んだ。
そして涙と鼻水で顔がぐちゃぐちゃ。
息子に申し訳なさすぎたのと、可哀そうなのと、自分が情けない気持ちと、周りの人に迷惑をかけて恥ずかしい気持ちと安堵で気が抜けて涙も出なかった・・・

この場を借りて、本当にたくさんの人に迷惑をかけて本当に申し訳ありませんでした。
ちなみに解決から10分後くらいに夫が到着したけどすぐ会社帰っていった。すまない・・・

子どもに締め出された!から学んだ教訓!と対策

近所付き合い大切

もうね、本当に携帯電話がないと人は無力だということを思い知りました。
でもね普段からご近所さんと時々世間話はする程度の仲だったから躊躇なく「助けてください~」と行けました。普段から最低限、挨拶は交わしておきたいものですね。
子どもがいるとなおさら。

こういうこともあるかもしれない↓

家族の携帯の電話番号は覚えておく

小学生くらいの時って自宅の電話と親の携帯電話の番号、記憶してませんでしたか?
今回母親の携帯電話の番号覚えてて良かったと思いました(結局勤務先の番号調べてもらったんだけどね)
いざという時のために家族の携帯番号覚えておこう?みんな覚えてる?
携帯は電池なくなったらただの板。

閉め出し対策

鍵を離すな!渡すな!

回覧板を回す時とかあるあるだと思うけど、一瞬でも子供を家に置いて自分だけ外に出るときは戸締り!そして鍵を絶対に持つこと!!!地味だけど習慣づけた方がよい!
子供は思いもよらない行動をとることがあるから。

あと車のキーとかね、子供好きよね。
今キーレスになってるからボタンひとつでロックできちゃったりする。
触らせる時は万全の注意を!

ベランダ

ベランダ閉め出しは本当によくあるみたいですね。
洗濯ピンチや布団ばさみで子供の手の届かないところを挟んでおくのが良いんだとか。

こんな感じ?写真ACにありそうな写真になった。↓

いずれにしても常に「こうなるかもしれない」と最悪の事態を考えながら行動することが大切ですね。子育てならなおのこと。

助けられ、助ける。

人と人は・・・金八のようなことを言い出しますけどね、
もうね、ほんまに生きてるといろんなことあるけどな、生かされてる。
一人ではなんもできない無力さと、いつも誰かに生かされてる事実。
子育てしてると余計に。

助けられることもあるし、だからどこかでお返しのような気持ちで困ってる人がいたら助けたい。そんな気持ちです。はい。

・・・うん誰?金八なのか?

ますさばだよっッ!!!!

 

今回は、完全に私のミスが招いた出来事でしたが、これから暑い日も増えてくるので、家の中ベランダ、車内等、小さなお子さんをお持ちのおかあさんは注意しましょうね。自戒。

長々としましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。