お風呂は最高の学びの場です!
お風呂での学びがすごい!
受験勉強の為に、数学の公式や英語の単語をトイレに貼るやつ。
目がいく場所に貼っておくと、ちょっとした時間に眺めて、気づいたら覚えているというね。トイレの他にお風呂も記憶スポットとして優秀。
お風呂に貼るポスターたくさん種類が出てますね。
我が家でも「あいうえお」から始まり、「アルファベット」「数字」・・・

最近では、「日本地図」の防水ポスターを貼っていたんです。
都道府県の特産品や有名な観光スポットも一緒に書かれているポスターで、4歳の息子はお風呂に入るたびに、覚えたてのひらがなをぶつぶつと読みながら眺めていたんですね。
ある日、テレビで「高知県」というキーワードが出てきました。
その時に息子が「あぁ、カツオの高知ね!」と言ったんです。

その後もニュースなんかで聞こえてくる「〇〇県」というワードに敏感に反応し、
「〇〇県って、〇〇県の横だよね」
なんて言ったりするもんだから、
これはお風呂には何かしらの知育ポスターを貼っておかないと、もったいないのじゃないかと思い始めました。
市販でもたくさんポスターはあるけど、「あいうえお」や「アルファベット」など定番のものに限られます。
お風呂ポスター自作できます
・こどもに覚えさせたいもの(あいうえお表など)
・ラミネーター
・ラミネートフィルム

書店で手貼りのラミネートフィルムが売っています。
100円ショップにも手貼りのラミネートフィルムが置いてあります。
A4のものが良いかと思います。
知育ポスターやプリントについてはちびむすドリルさんのサイトをよく利用させていただいています。無料でいろんなポスターやプリントがダウンロードできますよ。
作り方
- ラミネートする

- お風呂に貼る

以上!!!!
今回はA4サイズのポスターを2枚合わせてA3サイズのポスターができました。
これでお風呂ポスターできあがり!
しっかりラミネートされていれば、もちろん水に塗れても大丈夫です。
ラミネートするものはなんでもOK!
覚えさせたい事をママが手描きで好きなように書いたっていいんです。
PCで作ってあげてもいいし、フリーのものをダウンロードしてもOK!
うちは今後、足し算九九をお風呂で覚えてもらおうと思っています。
お読みいただきありがとうございました。