子どもとのくらし

【2歳トイトレ】補助便座の取っ手問題

ま す さ ば です♪

最近地味にストレスを感じていることがありました。
※本記事はトイレの画像が登場いたします。

【2歳トイトレ】始まる。

3月生まれなので現在2歳3か月。
個人的にはまだまだゆっくり進めていけば良いと思う月齢なのですが、早生まれのため保育園の同じクラスのお友達は3歳を目前にぞくぞくとオムツマンになっているようです。

娘はわりとのんびりとした子ですが先生方のおかげでトイトレ、順調に進んでいます。
自宅でも声掛けは必要ですが嫌がることなくトイレに行ってくれています。

ここまではなんのストレスもないんですけどね、

【2歳トイトレ】補助便座に乗せるのが地味に辛い

これ、息子の時も感じていたんですが補助便座に座らせる動作が辛い、というか面倒くさいんですよね。

娘現在12キロ、ずっしりとして参りました。
でね、うちこのコンビのタイプ使ってるんですが、取っ手がものすごく邪魔で。
娘自身も足がひっかるから器用に足をパカーンと開いてくれうようにはなったのですが、
取っ手の分、持ち上げる高さも上がるからいちいち気合注入が必要。

「よっこらしょ」必須問題ですよ。えぇ

いやそのくらい持ち上げてやれよ、という話なのかもしれませんが
保育園から帰ってきてお風呂に入るまでの3時間ほどで4回はトイレいくんすわ。

毎日のことなのでね・・・

【2歳トイトレ】コンビ補助便座、取っ手…

今は補助便座の

  • 横に取っ手がついているタイプ
  • 前についていても取っ手が小さいもの

があるようで、毎日のことだしストレスだからそういうタイプに買い換えようかなぁ・・・

といろいろリサーチがてらコンビのサイトを見てたら。
あ、うちで使ってるやつ!


”取っ手は成長にあわせてとりはずすことができます”

 

(一同)「取り外せるのか…?」

コンビ様のサイト情報によると2歳~は「自立期」。
取っ手は必須ではないともとれます。

(間髪いれずに)外します。

取り外しにはドライバーがいる

このキャップ、一体なんのために…?と思っていたけどナルホド。

取っ手の部分に無事キャップを装着


これまで取っ手のおかげでこのスタンドにかけても落ちてたりしてたんですけど、取っ手の取り外しによりバランスよくなり落ちてくることもなくなった。この問題も解決するとは。

 

そもそもこの補助便座、息子のトイトレ時(3年くらい前)に買ったもので、その時もかれこれ2年くらいは使っていた。
当時も持ち上げるの大変だなぁと思ってはいたので、実質1年半くらいは(抱える必要もない)ストレスをかかえながら生活してたことに驚愕と後悔。

天下のコンビ様をなめんなよ!
そんなことくらい、ちゃんと考えてるよ!!!!

って聞こえてくるようでした・・・

結論:説明書ちゃんと読めよッ!あばよっ!!!!

 

お読みいただきありがとうございました。